コロナウイルスの影響でパートナーセンターが閉まっており、2021/10/27現在、登録の方法・やり方が分からない・先に進まない人が増えていると思います。
下記に、登録方法を解説しますので、現在登録できない人・これから登録しようと思っている人はぜひ参考にして試してみてください。
・アプリダウンロードのための電話番号の入力ができない
・承認されているはずなのに「完了」のメールが来ない
・免許証登録が承認されない
・アプリを見てみると身分証が有効になっているけど、配達を開始できない
・このあとどうしていいか分からない
という人はぜひ参考にしてみてください。これから登録する人は、スムーズに進めるための参考になると思います。
チェック項目①配達パートナーのWeb登録(サインアップ)はすでに完了していますか?

Uber Eatsの配達パートナーに登録したはずなのに、何度やってもダメという方・まだ登録できていない方は、uber.com で再登録してみましょう。
※上記以外からの登録だと、Uber Eats配達パートナーを始めまでに時間がかかる可能性があります。
登録時に、「その電話番号はすでに登録されています。」といったような内容が記載されている場合は、最初の登録がうまくできているはずなので、最初の登録したメールアドレスとパスワードで進めるか、後述する方法でUber Eatsのサポートセンターにやり方を問い合わせてみましょう。
チェック項目②免許証・プロフィール写真は有効になっているか


登録したメールアドレス宛てにUber Eats(ウーバーイーツ)から必要書類をアップロードしてくださいとメールがきます。
すでにアップロードしている人はしなくていいですし、していない人はアップロードします。
承認メールが来たかなと思い期待した翌日、Uber Eatsからメールが届き、免許証をアップロードしたものが承認されませんでした。

しっかりとぼやけないように、大きく鮮明に取るようにしましょう。下記の写真のように写真をとり、アップロードした2回目のアップロードで「有効」にステータスが変わりました。

Uber.comでサインインをして、書類がアップロードできているか確認をしましょう。日本国籍のため、「就労許可の証明-外国籍のみ」は「不明」になっていますが、「身分証」と「プロフィール写真」については「有効」になっています。

チェック項目③配達パートナー用のアプリのダウンロードをできているか
Uber Eats配達パートナーの配達の仕事をするためにはUber Eats配達パートナー用のアプリを使用します。食事を注文するアプリとは別のアプリです。
ダウンロードができていない人はアプリをダウンロードしましょう。App Storeで「Uber Driver」と検索するとアプリが表示されるので、ダウンロードしましょう。

チェック項目④配達パートナーの本登録のためにサポートセンターに予約をする

Uber Eats(ウーバーイーツ)は本来パートナーセンターに出向き、直接、本登録の手続きをしますが、現在コロナウイルスの影響でパートナーセンターが閉まっているので、電話で本登録の手続きをします。
下記の「電話予約フォーム」から電話をする日時を予約して、本登録の手続きを進めましょう。地域の選択時には、埼玉県の方は「東京/横浜」を選択してください。川崎の方も「東京/横浜」を選択しましょう。電話をして担当の方と話すことが大切です。

電話予約が「時間が空いていない」と英語で表示される場合は、次の日のもう少し早い時間帯にチェックするなど、
時間をずらしてみると、予約できる場合がありますのでチェックしてみてください。(必ずしも空いている保証はできません。)
ちなみに、上記のサイトから1週間後に電話がもらえるように予約したのですが、予約した時間にほぼちょうどの時間に電話がかかってきて、10分間ほどでアカウントを有効化完了できました。「もう有効化の手続きは完了しましたので~」というテキパキした感じでしたよ。
有効化が完了した時に下記のようなメールが送られてきました。




ちなみに、上記のメールのタイトルが私が訪問した感じになっていますが、大門のパートナーセンターには一切訪問してないです。電話で本登録完了です。
メールのタイトルは気にしなくていいと思います。とにかく、電話が完了したら本登録が完了しており、アプリで仕事を受けられる状態になっていました。
ちなみに、パートナーセンターの方に電話で直接聞いたのですが、人によっては電話予約しないで本登録ができている人もいるようです。これは人によって異なるようなので、登録が先に進まない人はこの電話予約をして本登録をするか、もしくは次のチェック項目⑤をみてみてください。
チェック項目⑤電話予約が空いてなくてできない、予約ができない場合
本登録のための電話予約空いていなくて、一向にできない場合。かなり落ち込みますね。
そんな時は下記のWebのUber Eatsのヘルプページで直接メッセージを送信できます。

のページで直接問い合わせをするようにしましょう。アプリからだと現在メッセージを送れない人も多いようなので、Webページでお問い合わせをするのが無難だと思います。
お問い合わせいただきありがとうございます。
大変恐れ入りますが、サポートチームにて確認をさせて頂くため、該当のお問い合わせにつきましては、下記のヘルプページからお問い合わせいただきますようお願い致します。https://t.co/NcKEnQUXpo— Uber Support (@Uber_Support) April 27, 2020
チェック項目⑤Uber Eatsの配達バッグはどうするのか
チェック項目④の電話の際に直接聞いていただければわかると思いますが、現在Uber Eatsではバッグ希望者はAmazonで配達用のバッグを注文して、郵送で配達用のバッグを届けてもらう流れになっています。
本登録完了の際に送られてくるメールにAmazonのバッグのリンクが貼られて送られてきて、「ロゴありバッグ」と「ロゴなしバッグ」を選んで購入するようです。Amazonで検索して購入することも可能なので、電話予約している方は先に注文しておくのもありだと思います。
Uber Eatsからの本登録完了後に届いたメールのリンクから飛んだ先が下記のページ↓


ちなみに、電話でも確認したのですが、Uber Eats配達パートナーは個人事業主なので、Uber Eatsの上記のバッグの使用が推奨されてはいますが、きちんと配達することができれば、Uber Eatsのバッグを使用は義務ではありません。他にも機能的に同じようなバッグがAmazonで販売されていますので、早く配達を始めたい方は一時的に別のバッグで仕事を始めるのも、ありだと思います。
チェック項目⑥銀行口座の登録ができない
銀行口座の登録は、「Uber Driver」アプリではなく、「Webブラウザ(yahooとかgoogleとか、検索するやつ)」で、Uber Eatsの公式ページからサインインして、そちらで行いましょう。
アプリで登録しようとすると、銀行口座の登録がうまくできませんでしたが、Webブラウザから行うと、下記の写真のように、予測変換が出てくるので、あとは自分の選びたい銀行をクリックして選択するだけでよくなります。

そもそもUber Eatsよりもmenuデリバリーの方が稼げる?

現在の対応エリアは東京都内のみとなっていますが、都内に関していえば、ウーバーイーツよりもmenu(メニュー)デリバリーの方が稼ぎやすくなっています。前提として、もちろんまだまだウーバーイーツも稼げますが。
ウーバーイーツは2016年ごろから始まっていますが、menu(メニュー)デリバリーはほぼ、2020年開始で、配達員がまだまだ足りていないので、配達員への報酬の還元率が高くなっています。
menuデリバリーで稼げる金額や、お得な登録方法について知りたい方は下記ページで詳しく解説しています。
→メニューデリバリー配達員とは?時給・給料・収入を公開。バイトより稼げるか検証した。
早速登録して始めたい方は、下記ページから登録できます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)登録完了するまでに準備した方が良いことは?
・自転車かバイクの用意(ドコモバイクシェアの月額プランも有り)
・モバイルバッテリー
・スマホホルダー
①自転車かバイクをそろえましょう。ドコモのバイクシェアレンタルも有り。
配達には自転車かバイクが必要です。自分で持っている方はそれを使えますが、東京や大阪の方はドコモの電動自転車のUber Eats配達パートナー特別プランを使えます。
ドコモの電動自転車は置いてある場所で借りて、好きなタイミングで返却できるのですが、自転車を持っていない人や、ママチャリだときつい人(僕はママチャリはきついです..)は、電池が無くなったら他の自転車に乗り換えられるのでおすすめです。
一般プランだと30分100円~150円かかりますが、Uber Eats配達パートナー特別プランだと月額4000円で、連続4時間まで使い放題で、その後30分ごとに追加100円になります。
ですが、4時間使った後は返却してもう一度借りるとまた4時間使い放題なので、実質的には月額4000円で使い放題です。
登録方法が古い情報も多いので、Uber Eats配達パートナーの登録が完了したら、ぜひ下記ページを読みながら使ってみてください。
>>Uber Eats(ウーバーイーツ)は自転車でも稼げる。時給・給料公開。ドコモレンタルサイクルの登録方法も解説。
■モバイルバッテリーを準備しましょう
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達中は常にアプリがオンラインになっているので、あっという間に電池がなくなります。モバイルバッテリーを準備しておきましょう。
個人的に使っているのはAnkerのモバイルバッテリーで、1つで4回分の充電ができるので、8時間くらいであれば1つあれば十分です。僕は1日12時間以上稼働することもあるのと、充電忘れが怖いので、モバイルバッテリーを3個持っていますが、このAnkerのものが一番使い勝手がいいです。
ただ、今探したらAnkerの下記の画像のものは1つでiPhone 11 proを6回充電できるようなので、これ1つあれば他のモバイルバッテリーはまずいらないと思います。

スマホホルダーを準備しましょう
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達には、GoogleMapのアプリを使用して、「飲食店はどこか」「注文者の場所はどこか」
を探します。地図が頭に入っている人はいいですが、スマホを何度も出したりしまったりすると落として壊してしまう可能性がグッと上がりますよね。
なのでUber Eats配達パートナーではスマホホルダーを使用している人が多いです。

こちらを僕も買って使っています。
■Google Mapのアプリを入れましょう。
先ほど解説したように、Uber のアプリだけではなく、配達中の詳細の場所を調べるときには「Google Map」のアプリを使います。
まだダウンロードしていない人は、無料なのでダウンロードしておきましょう。
まとめ
現在、多くの方が配達パートナーに登録しようとしていることから、審査や承認に時間がかかっているようです。
また、登録承認の流れも、速いペースで変わっているようです。そのため上記の流れで確定とは言えないですが、少しでも悩んでいる方の参考になれば幸いです。
そういうこともあり、東京都内在住の方は、Uber Eats配達パートナーだけでなく、現在は「出前館」もかなりおすすめです。Uber Eats(ウーバーイーツ)と合わせて登録しておくのをおすすめします。
▼紹介コード
g5726952
現在、期間限定で条件達成時に¥15,000キャッシュバックキャンペーン中です。
よろしければ登録時にご記入ください♪