保育園・幼稚園での指導案の必要性や書き方は?指導案の作成方法やポイントを紹介!

 

保育士や幼稚園教諭にとって、保育や教育のベースとも言える指導案の作成は重要な業務のひとつであると言えますが、実践イメージから指導案を作成することは、簡単そうで難しくもあります。

ここでは、保育園・幼稚園での指導案の必要性、作成方法やポイントなどを解説していきます。

 

保育園・幼稚園での指導案とは?

冒頭にもあったように、保育園・幼稚園での指導案は、子どもたちに保育や教育を行う上でのベースとも言え、これをしっかりと作成し保育・教育を行うことが、子どもたちの成長を促す上で大きく影響するとも言えます。

子どもたちの成長のための計画

保育園・幼稚園での指導案は、保育園や幼稚園がそれぞれ掲げる方針や理念などに基づいた目標を具体化した計画であり、「子どもたちの成長のための計画書」とも言えます。

一度作成した指導案の通りに1年を過ごすことができればいいのですが、子どもは示す興味や人との関わり方が日々変化するため、一度作成した指導案の通りに計画を進めることは難しく、状況に応じて変更や修正を行う必要があります。

そのため、一度作成した計画書においても、日々の業務と同様に変化への対応を求められると言えるでしょう。

指導案の種類

指導案は大きく分けて、年間計画、月案、週案、日案、これら4つの種類に大きく分類することができます。

年間計画 4月~翌年3月までの1年間で立てる指導案
月案 年間計画を具体化するために1ヶ月単位で立てる指導案
週案 月案計画を実施するために1週間単位で立てる指導案
日案 1日の子どもの生活時間を見通し細かく立てる指導案

これら4つの指導案の内容はこのようになっており、これらはさらに、年間計画と月案は「長期計画」に、週案と日案は「短期計画」へと分けることができます。

また、長期計画と短期計画はそれぞれを細かく作成することによって、全ての計画が具体化できるようになっているのが、大きなポイントと言えるでしょう。

指導案の作成方法とポイント

保育園・幼稚園での指導案は、子どもを保育や教育する上で必要性の高い業務であることが分かりました。

ここからは、指導案の作成におけるポイントを項目別に解説していきます。

保育や教育方針をしっかりと把握する

上記の「保育園・幼稚園での指導案とは?」でもあったように、保育園・幼稚園での指導案は保育園や幼稚園がそれぞれ掲げる方針や理念などに基づいた目標を達成するための計画書でもあります。

ですので、いくら指導案の作成を任されたとはいえ、自分が持つ保育・教育理念だけで計画書の方向性を決めていいわけではなく、保育園や幼稚園の保育方針や教育方針に則って指導案を作成することがベースとしてあります。

まずは、勤めている保育園や幼稚園がそれぞれ掲げる方針や理念などをしっかりと把握し、それをベースに自分の保育や教育に対しての考えを反映するように指導案を作成していきましょう。

受け持つ年齢によって目標が異なる

保育園や幼稚園での子供たちへの接し方が年齢によって異なるように、指導案も子供たちの年齢によって内容が異なります。

子どもの年齢単位の指導案は、厚生労働省が示した「保育所保育指針」を参考に作成され作られることも多いようです。

ここでは、厚生労働省が示した「保育所保育指針」を参考にして、0歳児から5歳児までの指導案のポイントを解説していきます。

0歳児の指導案のポイント

厚生労働省が示した「保育所保育指針」によると、0歳児は「視覚、聴覚などの感覚や、座る、はう、歩くなどの運動機能が著しく発達し、特定の大人との応答的な関わりを通じて、情緒的な絆が形成されるといった特徴がある」とされています。

つまり、この時期の保育のねらいは、「運動機能と社会的と精神的な発達」にあると言えます。

ですが、この時期の子どもは、病気への抵抗力が低く、また、身体機能が未熟なゆえにかかってしまう病気もあるため、子どもの健康面や衛生面に十分に配慮しつつ、「運動機能と社会的と精神的な発達」をポイントにした指導案を作成することが大事になります。

0歳児の指導案の具体例
l  安全面に考慮しつつ、ハイハイや伝い歩きを補助l  フォークやスプーンなどの食器や、おもちゃなどに触れ感覚を養う

1歳児の指導案のポイント

厚生労働省が示した「保育所保育指針」によると、1歳児から3歳児は「基本的な運動機能が次第に発達し、排泄の自立のための身体的機能も整うようになる」とされています。

1歳児の指導案のポイントは、言葉の発達、周囲への興味や関心、生活リズムの安定がポイントになると言えます。

1歳児の指導案の具体例
l  問いかけなどにはすぐに応じるl  友達や保育士などとの関わりを増やしていく

l  毎日ルーティンを身に付けされ生活リズムの安定を促す

2歳児の指導案のポイント

2歳児の指導案のポイントは、1歳児と同じく「基本的な運動機能が次第に発達し、排泄の自立のための身体的機能も整うようになる」がベースとしてあるため、生活習慣を身に付ける、運動や遊びをのびのび楽しむ、他者との関わりをより深める、これらのことがポイントになると言えるでしょう。

2歳児の指導案の具体例
l  食事やトイレなど1人でできることを増やすl  体を動かす運動や遊びをしっかりと楽しむ

l  遊びや運動を通じて共同や協力を知っていく

3歳児の指導案のポイント

3歳児はこれまで培ってきた運動機能の発達によって、基本的な動作が一通りできるようになり、また、基本的な生活習慣もほぼ自立できるようになるとされています。

ですので、ここでのポイントは、人との関わりを通じて「自己主張や協調を知る」こと、日常の中で「できることをより増やす」こと、「ルールや決め事を理解しそれを守る」ことなどが、3歳児の指導案のポイントと言えるでしょう。

3歳児の指導案の具体例
l  自分の考えや思いなどを周囲に言葉で伝えるl  掃除や後片付けなど決まり事を行う

l  遊びや運動を通じて守るべき事などを教える

4歳児の指導案のポイント

3歳児と同様に、基本的な生活習慣もほぼ自立できるようになっており、また、3歳と比べて行動範囲も広くなります。

ここでのポイントは、「生活習慣を自発的にする」こと、「集団生活に慣れる」こと、「運動や遊びに意欲的に取り組む」ことなどがポイントと言えるでしょう。

4歳児の指導案の具体例
l  遊びや運動、共同作業などを通じてコミュニケーションを学ぶl  身の回りのことは自分で行う

l  さまざまなことに意欲的に取り組ませる(チャレンジさせる)

5歳児の指導案のポイント

5歳児は4歳児の指導案と同様の内容ですが、それにプラスアルファーして小学校に就学する準備も行う必要が出てきます。

ですので、ここでのポイントは、「集団生活での態度を身に付ける」など、より協調性を意識した指導案の作成がポイントです。

5歳児の指導案の具体例
l  行事やイベントなどを通じ年少者の補助ができるように促すl  ルールや決まり事の意味を自分で考えてそれをしっかりと守る

より具体的な内容をしっかりと定める

指導案を作成する際は、より具体的な内容をしっかりと定めることが大事で、簡単に言えば「目標を決めてそれに向かってしっかりと進める」ということになり、内容とは目標を達成する方法とも言えます。

例えば、「1年の間にクラスで行う合唱をお遊戯で発表できるほどのレベルにする」という目標を立てた場合、具体的な内容(方法)は、「クラスでの合唱の練習をする」「一体感表現できるリズム感を養う」などがそれにあたります。

目標を定めるだけではなく、その目標を達成するための方法を具体的に考えることによって、指導案を作成しやすくなり、指導案そのものがより効果的になると言えるでしょう。

フォーマットはわかりやすく伝わりやすく

保育園・幼稚園での指導案は、保育や教育を行う上での指標とも言えるものなので、作成時のフォーマット自分で見てもわかりやすく、また提出や提案時に他者が見ても伝わりやすいものが好ましいです。

フォーマットの作成に自身がない場合は、先輩や上司に相談するなどして、わかりやすい、まとめやすい、伝わりやすいをポイントに、指導案を作成していきましょう。

まとめ

ここまで、保育園・幼稚園での指導案の必要性、作成方法やポイントなどを解説してきました。

保育園・幼稚園での指導案は、保育や教育に関する重要な業務でもあり、子どもたちが成長する上で大切な指標でもあります。

受け持つ子どもの年齢や傾向、勤める保育園や幼稚園の保育方針や教育方針などをしっかりと把握し、具体的な内容で作成するよう心がけましょう。

また、保育士の方に必要な情報・転職先のおすすめ情報が提供されているサイト、保育士スタンドもおすすめです。

ぜひ見てみてくださいね。

 

>>【人気記事】Uber Eats(ウーバーイーツ)バイトより稼げるか徹底解説。【決定版】稼げるか・配達の時給や給料・仕組みを解説。